課外活動

 

第1回ALS講演会2002/11/28(19〜21):参加人数:50

東京都江戸川区訪問看護ステーション協会主催 ALSにおける呼吸リハビリテーション(講義編)

第2回ALS講演会2003/4/23(19〜21):参加人数:55

東京都江戸川区訪問看護ステーション協会主催 ALSにおける呼吸リハビリテーション(実技編)

日本訪問看護振興財団主催2003/9/27(AM講義、午後実技)参加人数:100

「人工呼吸器装着等医療依存度が高い長期療養者のケア提供体制等に関する評価研究事業」

ALSにおける呼吸リハビリテーションについて

千住新橋訪問ステーション主催2004/2/18(PM19〜21):参加人数55

ALSにおけるリハビリテーション(呼吸器装着患者を中心に):講義

千住新橋訪問ステーション主催2004/2/20(PM19〜21):参加人数55

ALSにおけるリハビリテーション(呼吸器装着患者を中心に):実技

和歌山県訪問看護ステーション連絡協議会2004/2/29(AM講演、 PM実技):参加人数100

「在宅ALS等神経難病療養患者を取り巻く課題と展望」

ALS患者へのリハビリの必要性について

徳洲会グループ主催(山形)2004/8/29(PM15-16):参加人数30

ALSにおける呼吸リハビリテーションについて(講演のみ)

徳洲会グループ主催(東京)2004/9/25(PM13-14.5):参加人数20

第1回神経難病リハビリテーションカンファレンス

ALSにおけるリハビリテーション

日本ALS協会主催(東京南部地区)2004/10/23:参加人数70

ALS患者の日常生活を維持する要因

気管切開後の歩行、嚥下、発語について

気管切開後の早期離床について

徳洲会グループ主催(東京)2004/10/30-31:参加人数120

第2回神経難病リハビリテーションカンファレンス

ALSにおけるリハビリテーション

日本ALS協会千葉県支部主催2004/12/4:参加人数100

「ALSにおけるリハビリテーション」

徳洲会グループ主催(東京)2004/12/18-19:参加人数100

第4回神経難病リハビリテーションカンファレンス

「ALSにおけるリハビリテーション」

葛飾区保健所主催(東京)2005/2/10:参加人数20

第3回難病ネットワーク会議

「長期人工呼吸器装着患者へのリハビリテーション」

市川市救急(千葉)2005/3/29:参加人数50

「超急性期リハビリテーションについて<早期予後予測の展望>」

徳洲会グループ主催(仙台)2005/6/18:参加人数100

第10回神経難病リハビリテーションカンファレンス

「ALSにおけるリハビリテーション」

葛飾区訪問看護ステーション主催(東京)2005/6/25:参加人数40

「呼吸器疾患への呼吸理学療法」

国立精神・神経センター国府台病院主催(千葉)市民講座「喘息教室」2005/9/28:参加人数40

「喘息患者への呼吸リハビリテーション」

徳洲会グループ主催(名古屋)2005/10/23:参加人数100

第14回神経難病リハビリテーションカンファレンス

「ALSにおけるリハビリテーション−呼吸理学療法中心に−」

日本ALS協会東京都東部ブロック2005/10/29:参加人数60

「みんな勇気を与えるリハビリテーション」

市川市救急(千葉)2005/11/25:参加人数50

「脳外科患者における急性期リハビリテーションについて」

臨床福祉専門学校(東京)2006/1/20:参加人数50

「急性期脳外科疾患における理学療法」

臨床福祉専門学校(東京)2006/4/7:参加人数40

「急性期脳外科疾患における理学療法の実際1」

臨床福祉専門学校(東京)2006/4/14:参加人数40

「急性期脳外科疾患における理学療法の実際2」

国立病院関東甲信越理学療法士・作業療法士協議会主催(独立法人病院機構埼玉東病院)2006/4/22(昼):参加80

「ALSにおけるリハビリテーション」

厚生労働省研究班調査研究班分担研究(ALSの医療実態調査千葉市川)2006/4/22(夜)

「今後のALS医療を語る」

臨床福祉専門学校(東京)2006/5/12:夜間/参加人数40

「急性期脳外科疾患における理学療法の実際1」

臨床福祉専門学校(東京)2006/5/19:夜間/参加人数40

「急性期脳外科疾患における理学療法の実際2」

国立精神・神経センター国府台病院主催(千葉)市民講座「喘息教室」2006/7/26:参加人数40

「喘息患者への呼吸リハビリテーション」

第60回国立病院総合医学会2006/9/22-23

塩田賞受賞 受賞講演

寄本恵輔:筋萎縮性側索硬化症における呼吸理学療法の適応と有効性に関する研究

第5回神経難病地域リハビリテーション研修会2007/2/3:参加人数100

パネルディスカッション

パネラー「人工呼吸器装着患者の難治性肺炎における対策」

葛飾区保健所主催(東京)2007/3/19:参加人数30

第5回難病ネットワーク会議

「気管切開・人工呼吸器装着患者への呼吸理学療法」

臨床福祉専門学校(東京)2007/4/13:参加人数120

特別講義

「脳外科における急性期理学療法−臨床実習での心得−」

臨床福祉専門学校(東京)2007/7/20:参加人数120

脳外科授業

「脳外科における急性期理学療法(1)」

臨床福祉専門学校(東京)2007/7/27:参加人数120

脳外科授業

「脳外科における急性期理学療法(2)」

臨床福祉専門学校(東京)2007/7/30:参加人数120

脳外科授業

「脳外科における急性期理学療法(3)」

FUKUDA DENSHI主催(千葉)2007/11/18:参加人数100

第5回呼吸・循環セミナーin MAKUHARI 2007

在宅人工呼吸セミナー(ALSを中心に)

「ALSにおけるNIPPV(呼吸理学療法の介入について)」

「侵襲的人工呼吸器装着患者への呼吸理学療法の実際」

一条会病院主催(千葉)2007/12/12:参加人数40

「ベットサイドにおける呼吸理学療法」

ALS協会主催(東京東ブロック)2008/4/19:参加人数60

「ALSにおける呼吸リハビリテーションの有効性について」

臨床福祉専門学校主催2008/5/9:参加人数120

「実習直前講義−最高の優をとるために(最低の可をとるために)−」

国立国際医療センター国府台病院救急科主催2008/6/5:参加人数70

「BLS院内急変時の対応」

国立国際医療センター国府台病院救急科主催2008/6/24:参加人数50

「新しいAir Way Scpoeによる気管挿管手技とその介助」

国立国際医療センター国府台病院医療安全室主催2008/6/27:参加人数60

座長・司会・まとめ:寄本

「転倒転落の予防について」玉田

「深部静脈血栓症の予防について」大久保

大塚製薬主催2008/7/5:参会者300

 第3回脳と肺疾患フォーラム「神経筋疾患における呼吸理学療法」

国立国際医療センター国府台病院医療安全室主催2008/9/12:参加人数60

 座長・司会・まとめ:寄本

 「廃用性症候群について」大久保

 「関節可動域制限について」玉田

厚生労働科学研究QOL班(中島班)主催・フジレスピロニクス社協賛20008/9/27:参加人数120

第4回非侵襲的人工呼吸器ワークショップハンズオンセミナー

 「ALSにおける呼吸理学療法」

第4回ALS 自立支援ネットワーク会議(今井班)・鎌ヶ谷徳洲会病院2008.10/13:80

特定疾患の自立支援対策の確立に関する研究班

 特別講演「神経筋疾患における呼吸理学療法」

独立行政法人国立病院機構新潟病院2008/10/23-24:30

 「ALSにおける呼吸理学療法」

沖縄県立南部医療センター・こども医療センター主催,大塚製薬協賛2008/11/7:100

 「神経筋疾患に対する呼吸理学療法」

埼玉県坂戸保健所・「すみれの会」主催:2008/12/5:15

 「ALSおけるリハビリテーション」

森山記念病院主催2009.4/25:70

 「BLS・ACLS講義」

第1回神経難病リハビリテーションワークショッブ・厚生労働科学研究費補助金(特定 疾患対策研究事業)「特定疾患患者の生活の質(Quality of Life, QOL)の向上に資する ケアの在り方に関する研究」神経難病リハビリテーションワーキンググループ主催.都市センター(東京)2009.6/8

 神経難病リハビリテーション研究会発足への取り組み−多施設からみたALSにおけるリハビリテーションの現状と課題−

鎌ヶ谷市役所(習志野保健所主催)2009/.10/2:20

 「パーキンソン病患者さんが日常生活でできるリハビリテーション」

厚生労働科学研究QOL班(中島班)主催・フジレスピロニクス社協賛2009/10/3:120

第5回非侵襲的人工呼吸器ワークショップハンズオンセミナー

 「ALSにおける呼吸理学療法」

第5回ALS 自立支援ネットワーク会議(今井班)・鎌ヶ谷徳洲会病院2009.10/4:80

特定疾患の自立支援対策の確立に関する研究班

 「ALS患者に対する非侵襲的人工呼吸器の有効性と挑戦」

第2回神経難病リハビリテーションワークショッブ・厚生労働科学研究費補助金(特定 疾患対策研究事業)「特定疾患患者の生活の質(Quality of Life, QOL)の向上に資する ケアの在り方に関する研究」神経難病リハビリテーションワーキンググループ主催.青年会館(東京)2010.6/5

 「在宅で人工呼吸器装着下ALS患者のリハビリテーションについて」

千葉県ALS協会総会2010/6/12

 「ALSにおける呼吸リハビリテーション−カフアシストの効果と現状−」冨田

東京都ALS協会総会2010/6/26

 「ALSにおける呼吸リハビリテーション−カフアシストの効果と現状−」本間

国立精神・神経研究センター 2010/8/5

 「リハ専門職種による医療技術演習」

厚生労働科学研究QOL班(中島班)主催・フジレスピロニクス社協賛2010/9/24:120

 第6回非侵襲的人工呼吸器ワークショップハンズオンセミナー「ALSにおける呼吸理学療法」

第6回ALS 自立支援ネットワーク会議(今井班)・鎌ヶ谷徳洲会病院2010.10/11:80

特定疾患の自立支援対策の確立に関する研究班

 「英国研修における緩和ケアから学ぶリハビリテーションの意義」

 「つばさハウスの外出支援」冨田

 「カフアシストの導入と現状」本間

第41回 多摩地域リハビリテーション研究会2010/10/16

 呼吸リハビリテーション、パネルディスカッション

 「神経難病における呼吸理学療法−在宅における動向−」

平成22年度難病相談事業「ALS患者・家族の集い」君津市保健所主催2010/10/28

 「ALS患者における呼吸リハビリテーション−排痰とカフアシストについて−」

平成22年度難病相談事業「ALS患者・家族の集い」市川市保健所主催2010/11/8

 「パーキンソン病における日常生活中でのリハビリテーション」

英国の緩和ケアと在宅ケアに学ぶ特別セミナー(第1回)2010/11/14

 英国での看護実践報告とセントクリストファーホスピス研修報告

 「緩和ケアにおける訪問リハビリテーション セントクリストファー・ホスピスの研修を受けて」

第1回呼吸ケアセミナー2010/12/9 フィリップス主催

 「神経難病における呼吸理学療法−在宅における動向−カフアシストについて」

進化する介護 in 千葉2011/2/12 進化する介護主催

 「医療的ケアを必要とする重度訪問介護利用者の障害及び支援に関する知識」

神経難病リハ研修会2011/2/22 西多摩地域リハビリテーション支援センター主催

 「神経難病における呼吸理学療法の実践」

第8回福岡 神経難病チーム医療カンファレンス2011/3/9 日本ベーリンガーインゲルハイム共催

 神経難病患者(ALS、PD等)のリハビリテーション−多専門職種連携と積極的介入の意義について−」

西多摩リハビリテーション研修会2011/9/8 西多摩リハビリテーション研修会主催

 『神経難病におけるリハビリの戦略的思考』~人工呼吸器と排痰機器、時々、英国から学ぶ緩和ケア

保健福祉学部プロジェクト 国際交流セミナー2011/9/22 県立広島大学主催

 在宅医療推進国際交流セミナー 地域チーム医療推進と緩和ケア

 難病の緩和ケアと地域チーム医療

RST教育プロジェクト 2011/9/28 当院RST/看護部主催

 呼吸理学療法 排痰法の理論と実際(実技編)

RST教育プロジェクト 2011/10/30 当院RST/3南病棟主催

 呼吸理学療法 排痰法の理論と実際(実技編).

認定理学療法士(神経筋障害)必須研修会 (東京会場)2011年11月20日(日) 9:30~16:30

筋萎縮性側索硬化症の理学療法

RST教育プロジェクト 2011/12/20 当院RST/6病棟主催

 呼吸理学療法 排痰法の理論と実際(実技編)

セミナー 2012/3/22 社団法人かながわ福祉サービス振興会主催

 リハビリの視点から見た神経難病セミナー

海外研修企画 2012/3/27 小林記念病院主催

 英国緩和ケアと多専門職種ケアを学ぶ

第1期平日勉強会 2012/4/12 Total-Approach研究会主催

 第1回 本来のリハの意義と臨床体験

第1期平日勉強会 2012/4/25 Total-Approach研究会主催

 第2回 リスク管理と画像MRI/CTを診ることと

第1期平日勉強会 2012/5/9 Total-Approach研究会主催

 第3回 Dateを読んで全身管理する

第1期平日勉強会 2012/5/23 Total-Approach研究会主催、協賛 フィリップス社

 第4回 呼吸管理と呼吸ケアの実践

第1期平日勉強会 2012/6/13 Total-Approach研究会主催 協賛 フクダ電子

 第5回 リスクを超えたリスク管理

第1期平日勉強会 2012/6/27 Total-Approach研究会主催

 第6回 ディスカッションとまとめ-ノンモニタリングの精神と臨床体験解説-

筋ジストロフィーのリハビリテーションセミナー 2012/7/1 刀根山病院主催

 筋ジストロフィーにおける呼吸理学療法−ガイドラインを超えた呼吸管理−

第1回勉強会 2012/7/19 会田記念リハビリテーション病院主催

 呼吸リハビリテーション−呼吸理学療法と排痰機器−講義編

第2回勉強会 2012/7/27 会田記念リハビリテーション病院主催

 聴診とカフアシストの実技編

筋ジストロフィーのRSTセミナー 国立医王病院主催 2012/8/10

 筋ジストロフィーの呼吸管理の向こう側−気胸・無気肺との戦い、MICはいつから練習するのか− 

平成24年度教育研修事業専門研修 滋賀県立リハビリテーションセンター主催 2012/8/11 

 「ALSにおけるリハビリテーション−リハビリの意義とその有用性」

学際的医療研究のための入門講座 医療の質・安全学会主催 2012/9/2 

在宅や緩和ケアにおけるリハビリテーションの意義英国における多専門職種による緩和ケア

厚生労働科学研究QOL班(小森班)主催・フジレスピロニクス社協賛 2012/10/13 

第6回非侵襲的人工呼吸器ワークショップハンズオンセミナー「ALSにおける呼吸理学療法」

株式会社メディシング主催 2012/10/20 東京大学

 医療依存度の高い在宅療養患者のQOL-リハビリテーションの視点からデザインを考える-

東京都ALS協会東部ブロック講演・東京都ALS協会主催 2012/10/27

  在宅で使用できる最新排痰機器の紹介と新しい呼吸理学療法(小川、有明)

  カフアシストの後継機種であるミニペガソとコンフォートカフ、MIC トレーニングについて

地域教育課程 君津市保健所主催 2012/10/30

 ALSにおけるリハビリテーション

 第8回ALS 自立支援ネットワーク会議・鎌ヶ谷徳洲会病院2012/11/3

 在宅で使用できる最新排痰機器の紹介と新しい呼吸理学療法

 カフアシストの後継機種であるミニペガソとコンフォートカフの比較

 ALS患者のMIC トレーニングについて 有明

 豚の肺から学ぶ排痰法 小川

地域専門教育公開講座 国立精神・神経医療研究センターRST主催2012/11/10AM

 カフアシストの講演と実技

第2期平日勉強会 2012/8/8 Total-Approach研究会主催

 第1回 本来のリハの意義と臨床体験

第2期平日勉強会 2012/8/22 Total-Approach研究会主催

 第2回 リスク管理と画像MRI/CTを診ることと

第2期平日勉強会 2012/9/12 Total-Approach研究会主催

 第3回 Dateを読んで全身管理する

第2期平日勉強会 2012/9/26 Total-Approach研究会主催、協賛 フィリップス社

 第4回 呼吸管理と呼吸ケアの実践

第2期平日勉強会 2012/10/10 Total-Approach研究会主催 協賛 フクダ電子

 第5回 リスクを超えたリスク管理

第2期平日勉強会 2012/10/24 Total-Approach研究会主催

 第6回 ディスカッションとまとめ-ノンモニタリングの精神と臨床体験解説-

日本看護協会研修 千葉県看護協会主催 2013/1/12

 在宅における呼吸ケアと排痰法

療法士.com主催セミナー療法士.com主催 2013/1/26 東京 神経難病における新しいリハビリテーション ~我々が実践するパーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症の戦略的思考~

第3期平日勉強会 2013/2/13 Total-Approach研究会主催

 第1回 本来のリハの意義と臨床体験

第3期平日勉強会 2013/2/27 Total-Approach研究会主催

 第2回 リスク管理と画像MRI/CTを診ること

第3期平日勉強会 2013/3/13 Total-Approach研究会主催

 第3回 画像・Dateを読んで全身管理する

第3期平日勉強会 2013/3/ 27 Total-Approach研究会主催 協賛 

 第4回 聴診・胸部レントゲン・心電図・BLS

第3期平日勉強会 2013/4/10 Total-Approach研究会主催、協賛 フィリップス社

 第5回 呼吸管理と呼吸ケアの実践、豚肺

第3期平日勉強会 2013/4/24 Total-Approach研究会主催

 第6回 ディスカッションとまとめ-ノンモニタリングの精神と臨床体験解説-

療法士.com主催セミナー療法士.com主催 2013/6/1 東京

 リハビリテーションに必須なリスク管理とその実践 ~ICU、手術室、在宅でも戦えるリハビリテーション専門職になるためのメソッド~

 

柏市保健所主催2013/6/8

 呼吸リハビリテーション

NCNP・公立昭和病院共催 2013/6/14

 呼吸リハビリテーション

八千代市訪問看護主催2013/6/15

 呼吸リハビリテーション

みかん&りべるたす主催 2013/7/27

 ALS等の医療的ケアのある方の在宅ケア体制づくりフォーラム

 ALSにおけるSEIQoL-DWの導入と新しい呼吸理学療法

 神経難病患者の呼吸理学療法

サノフィ主催 2013/8/30 東京 第4回ALSフォーラム

 緩和ケアから考えるリハビリテーション−バックバルブマスクを利用した呼吸理学療法の有効性−

第4期平日勉強会  Total-Approach研究会主催  2013.7.10

 1、リスクと臨床体験DVD リハの意義 
 

第4期平日勉強会  Total-Approach研究会主催 2013.7.24

 2、頭MRI/CTと臨床症状
 


 

第4期平日勉強会  Total-Approach研究会主催 2013.8.28

 3.血液データと臨床症状

心電図 

第4期平日勉強会  Total-Approach研究会主催 2013.9.11

 4 聴診、胸部Xp、呼吸理学療法

第4期平日勉強会  Total-Approach研究会主催 2013.9.25

 5.豚肺から学ぶ呼吸管理 

第4期平日勉強会  Total-Approach研究会主催 2013.10.9

 6.ノンモニタリングの精神と一回目に見たDVDの答え合わせ 

日本理学療法士協会主催 認定理学療法士(神経筋障害)必須研修会 (東京会場)2013/9/7(土) 

 筋萎縮性側索硬化症の理学療法

松戸市保健所主催 2013.9.27

 呼吸リハビリテーション 入門編

厚生労働科学研究西澤班主催・フジレスピロニクス社協賛2013/10/5

 第9回非侵襲的人工呼吸器ワークショップハンズオンセミナー「ALSにおける呼吸理学療法」

The 1st Shanghai conference on translational research and Rehabilitation medicine for DMD 2013/10/20-21

 Rehabilitation for DMD

東京都理学療法士協会北多摩ブロック主催2013.11/2,11/7

 吸引研修

埼玉県理学療法士協会主催 2014/2/9

 新しい呼吸理学療法 排痰機器と豚肺から排痰を学ぶ

東京都理学療法士協会北多磨ブロック主催、理学療法士協会協賛 2014/2/16

 特別講演 リハビリの意義、そしてロボットスーツHAL(前座) 中島孝先生

厚生労働科学研究西澤班主催・フジレスピロニクス社協賛2014/10/9

 第10回非侵襲的人工呼吸器ワークショップハンズオンセミナー「ALSにおける呼吸理学療法」

香川大学神経内科難病講座主催、2014年10月25日

 神経難病における新しいリハビリテーション➖パーキンソン病と筋萎縮性側索硬化症➖

東京都理学療法士協会北多摩ブロック主催2014.11/4,11/11 

 吸引研修

国立精神・神経医療研究センター RST主催 2014年12月20日

市民公開講座(呼吸ケアについて)

東京フォーラム 中島班主催(希少性難治性疾患-神経・筋難病疾患の進行抑制治療効果を得るための新たな医療機器、生体電位等で 随意コントロールされた下肢装型補助ロボット(HAL-HN01)に関する医師主導治験の実 施研究)

「すくみ足に対するロボットスーツHALの使用方法について」

東京リハビリテーション専門学校 TAP主催 2015年5月24日 

多専門職種の中ですば抜けた臨床力を持つ理学療法士になる-脳と肺を楽しく学び、リスク管理を極める-
 
国立千葉東病院 リハビリテーション科主催 2015年6月12日
神経筋疾患患者における新しい呼吸理学療法について―バックバルブマスクを利用したLung Insufflation Capacity トレーニング機器の開発について―
 
TAP主催 2015年7月20日 亀有文化センター
リスク管理は患者を診る前の行動で90%で決まる
加藤太郎先生とのコラボレーション
 
厚生労働科学研究西澤班主催・フジレスピロニクス社協賛2015/10/10
第10回非侵襲的人工呼吸器ワークショップハンズオンセミナー「ALSにおける呼吸理学療法」

 

第61回JA長野厚生連理学療法士研究会・研修会主催 2015年10月25日
神経筋疾患のリハビリテーション-評価とリハビリのポイント-
 
鹿児島県重症難病医療ネットワーク連絡協議会主催 鹿児島会場 2015年10月31日
「重症難病リハビリテーション研修会」神経筋疾患のリハビリテーション-評価とリハビリのポイント-
 
鹿児島県重症難病医療ネットワーク連絡協議会主催 奄美大島会場 2015年11月3日
「重症難病リハビリテーション研修会」神経筋疾患のリハビリテーション-評価とリハビリのポイント-
 
東京都理学療法士協会北多摩ブロック主催2015.11/10,11/17 
吸引研修
 
徳島県在宅連携事業 あおぞら内科診療所主催2015.12/13
医療依存度が高い患者へのリハビリテーションの意義
-神経難病を通した在宅リハの役割-
 
小金井リハビリテーション連絡会主催2016.3.5
「回復期/在宅期におけるリスク管理と呼吸リハビリテーション」
 
ALS協会 東京都多摩ブロック主催2016.3.21
「ALS患者さんのリハビリ」
 
共用品ネット主催2016.3.26
「神経難病のリハの意義」
 
株式会社gene主催2016.4.17
「神経難病患者に対する進化したリハビリテーション~チーム医療の質を高めるセラピストになるためには~東京会場」

 

帝京平成大学主催 2016.4.21

「パーキンソン病患者へのHALを用いた歩行訓練の工夫と効果について」

 

国立病院関東信越理学・作業療法主任会主催 2016.6.11

第11回 国立病院関東信越理学・作業療法主任会

人事異動を前提としたシステムの中で、
臨床家としての専門性を高めていくためには

人事異動を前提としたシステムの中で臨床家としての専門性を高めていくためにはどうすればよいか

最強の主任

 

東京都理学療法士協会主催 2016.6.19

第35回東京都理学療法学術集会

ハンズオンセミナー2  呼吸リハビリテーション

咳嗽力測定方法や排痰機器の使用、呼吸理学療法手技等を学ぶ

 

ネパール国 日本大使館主催 2016.8.8

呼吸リハビリテーション

 

松戸市立病院小児科主催 2016.8.18

どうすればよいか松戸市立病院小児科主催 2016.8.18

【我々が実践してる呼吸理学療法と排痰機器】

 

山形県理学療法士協会主催 2016.9.4

専門領域推進部難病領域研修会

難病リハとパーキンソン病のリハ

 

筋無力症の会主催 2016.9.17

重症筋無力症におけるリハビリテーション

 

株式会社gene主催 2016.9.18

神経難病患者に対する進化したリハビリテーション~チーム医療の質を高めるセラピストになるためには~大阪会場~

 

TAP主催 2016年10月2日 
リスク管理は患者を診る前の行動で90%で決まる
加藤太郎先生とのコラボレーション

 

第12回神経難病の包括的呼吸ケア・ワークショップ 2016年10月08日

呼吸リハビリテーション ハンズオンリーダー

 

東京都理学療法士協会北多摩ブロック主催2016.11/8,11/15 

吸引研修

 

TAP主催 2016年1月29日 

呼吸リハビリテーション入門-基礎編-

 

加藤太郎先生とのコラボレーション

 

小平リハ協議会主催2017/3/3

チームワークで地域包括ケア症例検討会

 

日本als協会鹿児島県支部主催2017/3/25-26

呼吸リハビリテーション研修会

3月25日(土)14時~16時半 大島支庁

3月26日(日)14時~16時半 南九州病院

 

帝京科学大学主催 帝京科学大学(上野原)

第1回2017年4月11日  DVD「脳梗塞急性期リハ」から学ぶ

第2回2017年4月19日  神経・筋疾患とリハビリテーションの目的と意義

 

株式会社gene主催 2017.4.30 ~東京会場~

神経筋疾患の呼吸ケアから学ぶ新しいリハビリテーション

 

帝京科学大学主催 帝京科学大学(上野原)

第3回2017年5月10日  神経・筋疾患の呼吸障害、嚥下障害と筋萎縮性側索硬化症

第4回2017年5月24日  パーキンソン病とパーキンソン病症候群のリハビリテーション

第5回2017年6月14日  脊髄小脳変性症等の運動失調リハビリテーション

第6回2017年6月28日  筋ジストロフィー、筋炎、ミオパチー等の筋疾患のリハビリテーション

第7回2017年7月12日  多発性硬化症、重症筋無力症等の自己免疫疾患のリハビリテーション

第8回2017年7月26日  神経難病のリハのまとめと事例紹介

 

東京都理学療法士協会主催 2017.6.17 東京都練馬

第36回東京都理学療法学術集会スキルアップセミナー

スキルアップセミナーⅡ「急性期脳血管障害患者のリスク管理下で行う積極的な理学療法」

 

20170716 gene主催  愛知県名古屋

神経難病患者に対する進化したリハビリテーション   ~チーム医療の質を高めるセラピストになるためには~ 

 

20170903 Sakura訪問看護ステーション主催 東京 日本印刷会館

事例から学ぶ、神経難病に対する呼吸リハビリテーションとその意義(基礎編)

 

20170910 山形理学療法士協会主催 山形 山形医療技術専門学校

最新!!!神経難病リハビリテーション2017 ALSの基礎知識と在宅での呼吸管理の重要性

 

20170924 Asia-Pacific ALS/MND Conference2017 北京 北京バイフヤホテル

ALS Rehabilitation in Japan-Securing good respiratory care is the most important strategy for keeping patients alive –

 

20171001 第3回パーキンソン病鍼灸フォーラム・セミナー東京 東京医療福祉専門学校

鍼灸師が知っておきたいパーキンソン病のリハビリテーション

 

20171007 福島医療生協 わたり病院主催 福島

呼吸器疾患のホントとウソ

 

20171008 日本筋ジストロフィー協会山梨支部主催 

神経筋疾患難病患者さんのための呼吸リハビリテーション実践研修 山梨 山梨県立図書館

 

20171014 フィリップスレスピロニクス主催 ハンズオン 品川 KOKUYOホール

 

20171015 Knowledge Link(ナレッジリンク)主催 神奈川 八洲学園大学

本気でQOLをあげる!! 神経難病の呼吸ケア マスターコース 

 

20171021 よりもと主催 DVD完成披露試写会 東京 

 

20171022 gene主催 東京

神経難病の疾病概要の理解と予後を推測した中で行うリハビリテーション

パーキンソン病および関連疾患・筋萎縮性側索硬化症の新しいリハビリテーション~東京会場~ 

 

20171104 筋無力症の会主催 栃木

神経筋疾患筋無力症のホントのリハビリの意味

 

20171105 Knowledge Link(ナレッジリンク)主催 神奈川 大田区産業プラザPIO会議室

本気でQOLをあげる!! 神経難病の呼吸ケア マスターコース 

 

20171107 東京都北多摩ブロック主催吸引研修1 東京 社医学 

 

20171112 入職試験試験オスキー試験官 東京 公立昭和病院

 

20171114 東京都北多摩ブロック主催吸引研修2 東京 社医学

 

20171215 長野県地域医療再生事業におけるリハビリテーションスタッフ育成事業 相澤東病院リハビリテーション科

神経筋疾患からみた呼吸リハ

 

20171217 北佑会神経内科病院主催札幌神経難病セミナー 第6回北海道神経難病リハビリテーション研究会

筋萎縮性側索硬化症の呼吸理学療法の効果—LIC TRAINERの開発—

 

20180121 統合アセスメントを考える会主催 ALSの意思伝達と呼吸管理

 

20180204 TAP主催 東京 臨床福祉専門学校

一般病棟(一般病院)でセラピストが当然行うべきリスク管理入門 

 

20180210 鹿児島県ALS協会主催 奄美大島

神経難病呼吸リハビリテーション実技編

 

20180211 鹿児島県ALS協会主催 鹿児島(国立南九州病院)

神経難病呼吸リハビリテーション実技編

 

20180311gene主催(大阪会場)

神経難病の疾病概要の理解と予後を推測した中で行うリハビリテーション

パーキンソン病および関連疾患・筋萎縮性側索硬化症の新しいリハビリテーション

 

20180331高野元主催(2017年度高野元活動報告&誕生日会)

 

深呼吸をしようDeep Breath

 

20180401gene主催(札幌会場)

神経難病の疾病概要の理解と予後を推測した中で行うリハビリテーション

パーキンソン病および関連疾患・筋萎縮性側索硬化症の新しいリハビリテーション

 

 

2018年4月11日  帝京科学大学主催 帝京科学大学(上野原)

 

第1回 神経筋疾患総論

 

20100421 中国山东省东营市胜利医院康复医学科主催

第1回中医学会 シンポジスト

日本における神経筋疾患の呼吸リハビリテーション

Chest Rehabilitation about Neuromuscular in Japan

-Securing good respiratory care is the most important strategy for keeping patients alive –