執筆
- (雑誌)
- 寄本恵輔:筋萎縮性側索硬化症患者に対する頭頸部支持装具の導入.SSK JALSA(日本ALS協会報)64.p41.1.2005
- 寄本恵輔:南部ブロックニュース.SSKU.JALSAとうきょう13.p5.12.2004
- 寄本恵輔:ALSにおけるリハビリテーション.SSKU.JALSA千葉県支部だより第34号.p5-8.5.2005
- 寄本恵輔: 東部ブロックニュース.SSKU.JALSAとうきょう16.p5.11.2005
- (連載)
- −難病と在宅ケア−
- 寄本恵輔:ALSにおける呼吸不全.呼吸理学療法,難病と在宅ケアVol.11,No.9:33-35.2005
- 寄本恵輔:ALS患者が日常生活を維持するために必要なリハビリテーション.呼吸理学療法,難病と在宅ケアVol.11,No.10:32-35.2006
- 寄本恵輔:ALS患者の独歩不能となる理由.呼吸理学療法,難病と在宅ケアVol.12,No.2:30-31.2006
- 寄本恵輔:発症早期ALS患者への呼吸リハビリテーション.呼吸理学療法,難病と在宅ケアVol.12,No.3:29-32.2006
- 寄本恵輔:ALS患者の非侵襲的人工呼吸器.呼吸理学療法,難病と在宅ケアVol.12,No.4:49-51.2006
- 寄本恵輔:ALS患者における気管切開後の機能について.呼吸理学療法,難病と在宅ケアVol.12,No.5:63-65.2006
- 寄本恵輔:気管切開・侵襲的人工呼吸器装着患者の早期離床と難治性肺炎.呼吸理学療法,難病と在宅ケアVol.12,No.6:41-44.2006
- 寄本恵輔:気管切開・侵襲的人工呼吸器装着患者への呼吸理学療法.呼吸理学療法,難病と在宅ケアVol.12,No.10:37-41.2007
- 寄本恵輔:ALS患者に対する喉頭全摘術後の経口摂取再獲得への試み.呼吸理学療法,難病と在宅ケアVol.12,No.11:40-43.2007
- 寄本恵輔:ALSにおけるリハビリテーションの今後の展望.呼吸理学療法,難病と在宅ケアVol.12,No.12:40-43.2007
- −月刊いちかわ−
- 寄本恵輔:脳卒中のリハビリ.p32.No437.3.2006
論文と教科書(分担執筆)
(論文)
- 原著
- 寄本恵輔:筋萎縮性側索硬化症における呼吸理学療法の適応と有効性に関する研究.IRYO.Vol.59.No11:598-603.2005
- 寄本恵輔:筋萎縮性側索硬化症患者に対する呼吸理学療法の新しい考え方と実践. IRYO.Vol.60.No3:156-161.2006
- 寄本恵輔:早期離床を実施した急性期脳血管障害における肺合併症について−危険因子の分析から予防策を構築する−.医療の広場.第47巻.第3号.27-30.2007
- 寄本恵輔,池永希,玉田良樹,大久保裕史,馬木良文:神経筋疾患患者に対する新しい体外式人工呼吸器の使用経験‐陽・陰圧体外式人工呼吸器(RTX)の有効性について‐.呼吸器ケア.6巻3号.73 –82.2008
- 総論
- 寄本恵輔:ALSにおける呼吸障害と人工呼吸器装着についてー諸問題に対する考え方とリハビリテーション−.No.113.Med Reha:61-70.2009
- 寄本恵輔:疼痛に苦しむ神経筋疾患患者のリハビリテーションの考え方.神経筋疾患の疼痛ケア.難病と在宅ケア.vol.16,No.1:15-19.2010
- 寄本恵輔:「今を生きる」を支援する緩和ケアとしての訪問リハビリテーション−セントクリストファー・ホスピスの研修を受けて−.訪問看護と介護.Vol.15 No.11.889-894.2010
- 寄本恵輔、本間里美、冨田真紀:カフアシストの必要性と使用方法−カフアシスト利用のための手引き−.JALSA(日本ALS協会、東京都支部、千葉県支部) SSKU増刊通巻 第3651号:1-4.2010.
- 寄本恵輔:リハビリはあらゆる緩和ケアに不可欠 ~英国研修から学んだ緩和ケア~ .難病と在宅ケア, 17(2) : 7-12, 2011
- 寄本恵輔:神経難病リハビリテーションワーキンググループ発足までの歩み.難病と在宅ケア, 17(4) : 56-60, 2011
- 寄本恵輔:神経難病患者リハビリテーションの新しい目的と考え方.難病と在宅ケア.17(8):56-60.2011
- 寄本恵輔:在宅での訪問理学療法.第1回神経難病リハビリテーション研究会資料.45-47.2011
- 寄本恵輔,他:在宅神経難病患者における呼吸管理マニュアル リハビリテーション・リソース・ホルダー.第1回神経難病リハビリテーション研究会資料.61-98.2011
- 寄本恵輔:ALSにおけるバックバルブマスクを用いた呼吸理学療法.難病と在宅ケア.20(3).23-25.2014
- 寄本恵輔:理学療法士の役割. 慢性呼吸不全治療におけるチーム医療―長期人工呼吸器装着患者のより安全で快適な呼吸療法のために―. Clinical Engineering Vol.26 No.2.126-130.2015
- 寄本恵輔、小野充一:モナッシュ大学から学ぶオーストラリアの緩和ケア・心のケア.緩和ケア.難病と在宅ケア.21(3).44-49.2015
- 寄本恵輔、有明陽佑:ALSの呼吸障害に対するLIC TRAINERの開発-球麻痺症状や気管切開後であっても肺の柔軟性を維持・拡大する呼吸リハビリテーション機器-.難病と在宅ケア.vo.21.No.7.9-13.2015
- 寄本恵輔:球麻痺症状の進行や気管切開後のALS患者にも使用できる呼吸療法機器を開発.Expert Nurse.vol.32 No.15.11.2016
- 寄本恵輔:神経疾患における緩和ケアの視点を持ったリハビリテーション.心疾患、COPD、神経疾患の緩和ケア.緩和ケア6.156-161.2017
- 寄本 恵輔:ALS患者における医療依存度に応じたリハビリテーション.難病と在宅ケア.vo.23.No.5.12-17.2017
- 寄本 恵輔、原 歌芳里、加藤 太郎、佐藤 敦史、山下 祥平、上村 光弘、福住 宗久、毛利 篤人、有本 斉仁、林 茂樹:ネパールにおける呼吸リハビリテーションの取り組み―女性保健ボランティアの指導―.日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌.27巻 第 2号 1- 7.2017
- Keisuke Yorimoto, Kaori Hara, Taro Kato, Atsushi Sato,Shohei Yamashita, Mitsuhiro Kamimura, Munehisa Fukusumi,Atsuto Mouri, Yoshihito Arimoto, Shigeki Hayash:Popularization of Chest Rehabilitation in Nepal—Introduction of Instruction Methods with Teaching Materials to Female Community Health Volunteers—.The Journal of the Japan Society for Respiratory Care and Rehabilitation.27(2).1- 7.2017
- 寄本恵輔:神経筋疾患の呼吸理学療法.理学療法.35巻1号.38-46.2018
- 寄本恵輔:BooBoo 豚肺から学ぶ.呼吸器ケア.私のCreative Reha クリエイティブリハビリテーション「Respira 5!」82-83.2018
- 寄本恵輔:.Namaste ネパール語でCOPD教育をする.私のCreative Reha クリエイティブリハビリテーション「Respira 5!」74-75.2018
- 共著
- 溝口功一, 千田圭二, 園田至人, 森 朋子, 舟川 格, 寄本恵輔, 植川和利, 湯浅龍彦:筋萎縮性側索硬化症(ALS)医療の新たな枠組みと地域医療支援 -国立病院機構への期待-.医療, 61(7) : 490-500, 2007.
- 玉田 良樹、寄本 恵輔、草葉 徹、花井 亜紀子、新村 核、岡田 仁:急性期脳血管障害患者における早期予後予測-一般混合病棟での取り組み-.臨床福祉ジャーナル.第4巻1号.58-63.2007
- 立石貴之,寄本恵輔, 小林庸子:「リハスタッフの喀痰等の吸引」通達を受けて~病院での取り組みの報告~.難病と在宅ケア 17(12): 19-21, 2012
- 斉藤弘、内田学、寄本恵輔:ALS患者に対するMICトレーニングがPCFに及ぼす影響.臨床福祉ジャーナル.Vol12.58-62.2015
- Naoto Kamide,Takashi Asakawa, Nobuhiko Shibasaki, Yoshio Kasahara, Yoshiki Tamada,Kosuke Kitano,Yutaka Kikuchi , Keisuke Yorimoto, Yoko Kobayashi,Testuo Komori:Identification of the type of exercise therapy that affects functioning in patients with early-stage amyotrophic lateral sclerosis: A multicenter, collaborative study .Neurology and Clinical Neuroscience.2013
- 坪内綾香, 寄本恵輔:ALS患者を担当するリハビリ専門職のためのリハビリテーション評価表の紹介 - THANKS Evaluationを作成して -難病と在宅ケア 22(12): 48-52, 2017.
- Kosuke Kitano, Takashi Asakawa, Naoto Kamide, Keisuke Yorimoto, Masaki Yoneda, Yutaka Kikuchi, Makoto Sawada, Tetsuo Komori:Effectiveness of home-based exercises without supervision by physical therapists for patients with early-stage amyotrophic lateral sclerosis: A pilot study.ARCHIVES OF PHYSICAL MEDICINE AND REHABILITATION.YAPMR 57186,2018
- 教科書(監修)
- 寄本恵輔(監著):神経難病リハビリテーション100の叡智 (NanーReha).gene.2018
- https://www.gene-books.jp/hpgen/HPB/entries/7.html
- https://www.amazon.co.jp/神経難病リハビリテーション100の叡智-寄本-恵輔/dp/4905241820
- 教科書(分担)
- 寄本恵輔:気管切開・侵襲的人工呼吸器を装着した61歳ALS患者男性.有馬慶美ほか(編).続 障害別・ケースで学ぶ理学療法臨床思考-CBLで考え、学ぶ-.179-186.文光堂.2009
- 寄本恵輔:筋萎縮性側索硬化症.宮川哲夫ほか(編).理学療法MOOK(4).呼吸理学療法.第2版.422-430.三輪書店.2009
- 寄本 恵輔:臼井 宏(監) 図説 リハビリテーション技術シリーズ.Ⅶ筋委縮性側索硬化症患者の援助技術.筋委縮性側索硬化症患者に対する呼吸理学療法の新しい考え方と実践.79-83.2009
- 寄本恵輔:小森哲夫(監) 神経難病領域のリハビリテーション実践アプローチ.呼吸障害93-116.MEDICAL VIEW.2015
- 寄本恵輔:貝谷久宣(監)筋ジストロフィーのすべて.75.疼痛に苦しむ際のリハビリテーション.日本プランニングセンター.2015
-
寄本恵輔:中島 孝(監)ALSマニュアル決定版part2!
.ALSにおけるバックバルブマスクを用いた呼吸理学療法.175-178.2016 - DVD
- 寄本恵輔:療法士.com 販売
- 神経難病における新しいリハビリテーション ~我々が実践するパーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症の戦略的思考~
- https://www.chiba-ot.ne.jp/nwp/wp-content/themes/chiba/pdf/news22-7.pdf
- 寄本恵輔ジャパンライム販売
- チーム医療の質を高める理学療法士になる< 急性期脳梗塞のリスク管理編 >.
- 解説・監修:寄本 恵輔(国立精神・神経医療研究センター病院 身体リハビリテーション部 理学療法主任/理学療法士)
- https://www.japanlaim.co.jp/fs/jplm/c/gr1613
- 神経難病の包括的呼吸ケア-チーム医療の質を高めるセラピストになるためには-
- 解説・監修:寄本 恵輔(国立精神・神経医療研究センター病院 身体リハビリテーション部 理学療法主任/理学療法士)
- https://www.japanlaim.co.jp/fs/jplm/gr1835/gd8174
- 寄本恵輔:Namasteネパール語でCOPD教育をする.私のCreative Reha クリエイティブリハビリテーション「Respira 5!」74-75.2018
- 寄本恵輔:Namaste ネパール語でCOPD教育をする.私のCreative Reha クリエイティブリハリハビリテーション「Respira 5!」74-75.2018